![]() |
No.5 じゃあ、アベイビールって何? |
ただ、ベルギービールの人気に伴って、アメリカや日本などで、新興マイクロブルワリーで造ったビールにも、なんとなくそれっぽい名称やデザインで「ベルギー産のアベイビール風に」したてて導入したので、ベルギーの「由緒正しいアベイビール醸造所」が立ち上がり、いろいろ考えた挙句、もろもろの条件を設定して、何でもかんでもアベイビールとは呼べないようにしようとしたわけです。 こうして、1999年、ベルギービール醸造家組合によってアベイビールの定義が成文化され、認証されたものだけがつけることのできる「Certified Belgian Abbey Beer、つまり認証ベルギー・アベイビールマーク」(1) ができあがったわけです。さて、その定義ですが、すでに市場に存在したアベイビールをすべて含み、今後にも門戸を開く包括的な定義にする必要があったため、トラピストほどはっきりしたものではありません。長い条件を非常に簡単にまとめるなら、「現存するか過去に存在した修道院(トラピスト会以外もOK)となんらかの関係があり、修道院にロイヤルティを払っているようなビール」ということになるでしょうか。 少し復習になりますが、修道院がビール造りに携わったのかといえば、労働と祈りを重んじる修道生活の中で、地元の農産物をベースにして作られる「煮沸した保存の利く飲料」として、フランスではワインが、ベルギーではビールが造られたのでした。ビールは、自給自足の「病気を介在しない命の水」として造られ、地域社会にも提供されたのです。 また、キリスト教では、「旅人はキリストである」として、旅人には宿と食事を提供してもてなすのが良しとされてきたので、巡礼や旅の途中で修道院を訪れた人々には、自給自足のために造られたビールやパン、チーズなどを施したのです。修道院によっては、自ら醸造することはできずに同じ村の農家醸造所に頼んだり、あるいは時代を経て、自ら醸造することは辞めて地域の醸造所に委託醸造したりする修道院も出てきました。旅人の多い道筋にある修道院では、多くの旅人をもてなすうちに、そのビールの旨さが人の口を伝って広く知られるようになっていったのです。 というわけで、ベルギービールは数百銘柄あるとよく言われますが、そのほとんどがアベイビールと言っても過言ではないほど、アベイビールのカテゴリーに入るビールはたくさんあります。 トラピストビールのシメイ、ウエストマール、ロッシュフォールなどに習って、同じ銘柄の中で、いくつかの異なるタイプやアルコール度数のアイテムで構成されている場合が多く、今日では、3アイテムある場合は通常以下のような感じになっています。
かつては、ダブルもトリプルも、濃い目に焙煎されたモルトで作られた複雑な味わいのダークなビールが多かったとのことですが、第二次世界大戦後、ウエストマールがピルスナ―モルトで美しい黄金色のトリプルを造り人気が出て以降は、トリプルと言うと濃い目の黄金色でアルコール度数の高いもの、そのシリーズで一番格の高いものという場合が多くなっています。 「ダブル」、「トリプル」という呼称の意味は、アルコール度数そのものが2倍、3倍という意味ではないのでご心配なく。用語の起源は、ベルギーでかつて使われていた初期糖度(アルコールの元となる糖分)の古い単位の小数点以下代2位で比較して2倍、3倍ということとのことですが、今ではダブルはアルコール度数6%前後、トリプルは9%前後というのが多くなっています。 さて、代表銘柄と醸造所ですが、とにかくたくさんあるので、私の主観と偏見でいくつか代表格を思われるものを列記してみましょう。
ベルギーでは、ブロンド、ダブル、トリプルの他、OPTIMO BRUNO(琥珀色、アルコール度数10%)、DOREE 8°(深い黄金色)、そして季節限定のクリスマスビールなどがあり、ハイネケン流通網に乗っているので、比較的多くの飲食店で流通されています。Grimbergen修道院内には、かわいい博物館が付いています。 アフリゲム Affligem (ハイネケン傘下のDe Smedt/Affligem醸造所)
ブロンド、ダブル、トリプルのほか、プリマと呼ばれるプレミアムビール(かつて、修道院長が客人をもてなすために造ったといわれる)があります。 サン・フォイヤン St. Feuillien (サンフォイヤン醸造所) ブロンド、ブラウン、トリプルのほか、季節限定のクリスマスビールもあります。 ------------------------------ |
著者:栗田路子(くりた みちこ) 神奈川県生まれ。上智大学卒業後、外資系広告代理店勤務。米国コーネル大学およびベルギー・ルーヴァン大学にてMBA(経営学修士)取得。90年代始めから、ベルギービールの日本向け輸出・マーケティングに従事してきたが、2007年4月、セミ・リタイヤ宣言。現在は、寄稿や執筆、日本のメディアのためのリサーチやコーディネートなどを請け負っている。ベルギービールの他、教育、医療、障害児など、守備範囲は広い。 ベルギー在住。2010年にベルギービール騎士の会の「名誉騎士」に任命される。夫とともに㈱マルチライン経営の他、コーディネータースクラブ・ベルギーを運営。障害孤児の養子縁組を支援するチャリティ「ネロとパトラッシュ基金」運営。 障害を持つ子供と供に赴任する日本人駐在員をサポートする「元気ママの会」主催。 今までの寄稿をアップしたブログはこちらから。 |
ホームへ | 「ベルギービールってなに?」連載一覧へ | ビールのトップページへ